初心者の僕にでも、最低限必要な初期設定の方法を分かるように教えてください!
こんな疑問にお答えいたします。
本記事の内容
- WordPress初期設定の説明
- 所要時間は1時間くらい
今回はWordPressを開設した人向けに、SEO評価で不利にならない設定方法など、
最低限 必要な内容を 丁寧に説明します。
本記事を読み終えた後は、確かなWordPress設定で自身をもってブログ執筆に専念できます。
非表示にできる< 目次 >
本記事の信頼性
Nakamura(@nkmr_dai)
NakamuraBlogですが、SEO検索のビッグワードで一位を獲得していますので、
その設定方法をもとに説明いたします。
-
【報告】SEO順位で1位を獲得しました【検索結果:1億超から1位】
続きを見る
本記事の最後で またお会いしましょう!
補足:WordPressブログ未開設の方へ
WordPressが未開設の人は、以下の記事を参考にWordPressを開設くださいませ。
続きを見る
【超簡単】初心者でも迷わずにWordPressブログを開設する方法(間違えない)
本記事の内容は、上記の記事で開設したWordPressブログを前提に説明していきます。
もちろん、参考になる部分が大半だと自負しますが、
特にhttps設定については契約サーバーによって設定方法が異なるため、
上記記事で開設したのを前提…ということを お断り書きさせていただきます。
WordPressの初期設定が必要な理由
WordPress初期設定が必要な理由としては、
- SEO評価の面(つまり:Google検索-表示結果ランキング)
- セキュリティの面(つまり:悪意ある攻撃の防止)
- 記事執筆の効率的な環境構築の面(つまり:記事執筆のしやすさ)
この3点において、初期設定をするメリットがあります。
WordPressを開設したら 直ぐにブログ記事を執筆したくなりますが、
ここはグッとこらえて初期設定をやってしまいましょう。
大体、所要時間は1時間程度で終えられるはずです。
WordPressで必要な初期設定は6つの項目
WordPressで必要な初期設定は、合計 6項目です。
- 一般
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- メディア
- パーマリンク設定
ちょうど、WordPress管理画面の左側にある「設定」にある項目 6個です。
https://自分で設定したドメイン/wp-admin/
で行けるはずです。
これらを一緒に設定していきましょう。
[1]一般設定
①サイトのタイトル
SEO検索結果で表示される サイトのタイトルに該当します。
あなたのブログの顔となりますので、良い感じのものを決めちゃいましょう。
ですが、継続していくと認知されていきますので、納得のもてる名称にしましょう。
②キャッチフレーズ(サイト説明)
キャッチフレーズは、サイトの説明に該当します。
具体的には、以下のSEO表示結果の通り。
空欄(未入力)でもOKです。
ポイント
ここはあまり見られることは無いです。
ですので、もし思いつかない場合は飛ばしてOKです。
NakamuraBlogでは、方向性が決まってから書きました。
忘れそうな場合は、頑張って入力しましょう!
注意ポイント
プラグイン「All In One SEO Pack」などでサイト説明を入力している場合、
そちらの設定が上書きされてしまうことがあるので、
いずれか一方に入力するようにしておきましょう。
③アドレス(URL)のhttp→https化
以下の記事をベースにWordPress開設をしていた場合、
すでに「https化」は完了した状態です。
続きを見る
【超簡単】初心者でも迷わずにWordPressブログを開設する方法(間違えない)
ですので、その場合は スキップしてもOK。
強いて言えば、ここでは「https」になっているかの確認だけでOKです。
ポイント
「https化」することで、SEO評価が高くなります。
httpとhttpsって何?
httpとhttpsの違いですが、正式名称を見てみましょう。
- http(HTTP):Hyper Text Transfer Protocol
- https(HTTPS):Hypertext Transfer Protocol Secure
httpsの「s」は Secure の頭文字です。
つまり、URLの頭文字を https とすることで セキュアに通信ができるということです。
具体的には、httpsでは通信を暗号化しています。httpでは、暗号化されずに通信されてます。
SEO対策として、httpsで あなたのウェブサイトに飛ぶような仕組みになっていることは、
SEO評価をあげるために必要となりますので、必ず確認しておきましょう。
④管理者メールアドレスの設定
ブログにコメントなどがあった場合、WordPressからお知らせをもらうためのメールアドレスを登録しましょう。
既に 飛ばしたいメールアドレスが記載されていた場合は、スキップしてOKです!
⑤タイムゾーン/日付形式/時刻形式
ここはデフォルトの設定でOKです。
こだわりがある場合は、表示の内容から自由に選択ください。
不安な人は、NakamuraBlogと同じ設定である、以下の画像の内容になっているか確認しましょう。
⑥変更を保存
ここまでの作業が終わったら、「変更を保存」を押しましょう。
これにより、設定が保存されます。
[2]投稿設定
①投稿用カテゴリーの初期設定
ブログ記事を作成する際、カテゴリーを自動セットしてくれる機能。
良く書くカテゴリーが自動セットされるようになるため、記事作成の効率化に影響がある部分です。
既にカテゴリーを作成している人は、そこから設定すれば良いです。
逆に、カテゴリーが未作成の人は、「未分類」と表示されていると思いますが、
そのままでも 問題ありません。
NakamuraBlogでは、標準カテゴリーを「Blog」にセットしておいて、
プログラミングなどの記事を書く際は、記事編集画面から都度「Programming」カテゴリーをセットし直してたりします。
デフォルトの投稿フォーマットは「標準」にしておきましょう。
これ以外だとブログ記事を作成するのが困難になります。
②メールでの投稿
メール投稿についての設定は、無視してOKです。
設定不要項目(デフォルト値でOK)
- メールでの投稿
- メールサーバー
- ログイン名
- パスワード
- メール投稿用カテゴリーの初期設定
具体的には、以下のスクショの範囲です。
理由は、今後使用できなくサービスだからです。
(スマホアプリに移行されるため。)
③更新情報サービス
こちらは設定しておきましょう。
ポイント
ブログ記事を新規公開すると指定したWebサイトに更新通知を自動通知してくれるようになります。
そこからアクセス流入ができる可能性があがる→アクセス数アップに期待ができます。
設定内容は、以下の内容をコピペでOKです。
コピペ範囲
http://rpc.pingomatic.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
④変更を保存
ここまでの作業が終わったら、「変更を保存」を押しましょう。
これにより、設定が保存されます。
[3]表示設定
①表示設定
ブログのトップページで表示させる記事数をココで決めることができます。
ほかのブロガーの方も多くて10個ほどです。
表示させる記事数を多くさせすぎると視認性が悪くなったり、
読者の使用デバイスでのダウンロード量が増えるためSEO評価が低くなりますので、やはり5個くらいが良いかな、と。
②その他はデフォルト値でOK
以下の範囲は、無視してOKです。(デフォルト値で問題ありません。)
設定不要項目(デフォルト値でOK)
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
- RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
- ホームページの表示
- 検索エンジンでの表示
こちらの箇所を用いて、ブログのトップページを作成すると見栄えが良くなったりしますが、
SEO評価には ほぼ影響が無い+記事執筆環境として関係ないので、優先順位は かなり低いです。
ですので、今回は説明を割愛いたします。
[4]ディスカッション
①デフォルトの投稿設定
ここで大切なことは「新しい投稿へのコメント許可」のチェックを外すことです。
具体的には、大量のコメント投下をされ サーバーダウンしSEO評価が下がるリスクにさらされます。
具体的には、以下のキャプチャの通りに設定すればOKです。
②他のコメント設定~コメント表示条件
以下のキャプチャの範囲は、あまり使わない(ほぼ使わない)ため、
キャプチャの通りに設定しておけば ひとまずOKです。
なので、無視してOKです。
③コメントデモレーション~評価による制限
こちらもほぼ活躍される場面が無いため、キャプチャの通りに設定しておけば ひとまずOKです。
いわゆる18禁のサイトかどうかを申告する場面です。基本的にはデフォルトでなっているはずです。
④デフォルトアバター
こちらもデフォルト値でOKです。(なんでもOK)
WordPressブログ間でコメントしあう時に表示させるアイコンです。
正直SNSでのやり取りが多くなりますので、ここが活躍する場面は かなり限られていると思います。
その名残から、このアバター設定というがあったりします。
現在はSNSでのコミュニケーションが大半を占めるため、ここは適当でOKです。
⑤変更を保存
ここまで対応したら、「変更を保存」で設定内容を確定しましょう。
[5]メディア
①メディア設定全般
こちらは、以下のスクショの通りに設定すればOKです。
おそらくデフォルト値で上記の通りになっているかと思います。
こちらはデフォルト値が最適解ですので、このままでOKです。
ファイルアップロードにはチェックが入っていることを忘れずに確認しましょう。
②変更を保存で設定を確定
内容を確認出来たら、忘れずに「変更を保存」をクリックしましょう
[6]パーマリンク設定
①パーマリンク設定(★とても重要)
パーマリンク設定でやることは、2つです。
チェックリスト
- 「投稿名」にチェックを入れる
- カスタム構造に「%postname%」が反映されているか確認
具体的には、以下のキャプチャの通りになっているか確認ください。
この設定により、記事URLを個別+任意に決めることができます。
地味な作業ですが、SEO評価をあげるために、この設定はとても大切になります。
②変更を保存で設定を確定
パーマリンク設定の変更内容を確定させるために、「変更を保存」を必ず押しましょう。
初期設定を終えたらすること
WordPressの初期設定は以上で終わりです。
WordPressの初期設定を終えたら大きく2つの対応が必要です。
チェックリスト
- デザインテーマの導入(ブログの見栄えを決める)
- プラグインの導入(便利ツール)
[1]デザインテーマの導入(Stingerがオススメ)
ちょっとだけ宣伝
こちらの内容は、以下の記事でも紹介しております。
-
【初心者】ブログの始め方を分かりやすく説明【失敗しない】
続きを見る
WordPressではデザインのテンプレートを利用することができます。
これにより、誰にでも 綺麗なブログサイトを作ることができます。
ポイント
- WordPressにはデザインテーマ(テンプレート)がある
- 誰にでも 綺麗なブログサイトを作ることができる
デザインテーマには 無料のものと、有料のものがあります。
無料と有料の 大きな違いは、「デザイン性」と「SEO対策」です。
ポイント
- デザインテーマには 無料のもの、有料のものがある
- 大きな違いは「デザイン性」と「SEO対策」となる。
SEO対策って何?
SEO対策とは、検索エンジンに評価されるWebサイト作り を指します。
検索エンジンとは、主に Google と思ってもらえれば良いです。
検索エンジンでググったあと、検索結果が表示されると思いますが、
検索結果上位に表示されるように対策することを「SEO対策」と呼んでいます。
SEO対策は、総合的に評価されて決まります。
Webサイトが読者ファーストになっているか・良質コンテンツ(記事)があるか?など 多岐に渡ります。
有料デザインテーマを導入すると、Webサイト自体のSEO対策は気にしなくて良くなり、
コンテンツ(記事)作成することに専念できるメリットがあります。
NakamuraBlogでは、
有料版である WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」(読み方:アフィンガー)を利用していますが、
価格が 14,800円(税込)なので、すべての人にはオススメはできません。
値段が値段なので。
ブログでこれから食っていく!と固い決意をお持ちの方は、
最初から「WING(AFFINGER5)」で 初期設定をすることをオススメします。
なぜならば、
僕自身が 「WING(AFFINGER5)」を利用しているので、間違いなく良いとオススメできるからです。
テーマを変更をすると移行作業が発生するため、結構 手間です。
具体的には、投降した記事1つ1つの設定をし直す必要があり、心が折れそうでした。
結果論ですが、最初から有料テーマでやっておけば良かったと、僕自身は思っています。
とは言っても、じゃあ 無料版はダメなの?と思うかもしれませんが、そうではありません。
個人的には、以下の手順で、段階的に テーマを導入していけば良いかと思います。
簡単な流れ
- 無料デザインテーマ:「Stinger」 で最初は始める
- 10記事くらい投稿する&ブログ継続できそうか気持ちの確認
- 有料デザインテーマ: 「WING(AFFINGER5)」を導入
この流れをとるメリットは、
有料デザインテーマ「WING(AFFINGER5)」を提供している企業が、
無料デザインテーマ「Stinger」を公開してる点にあります。
つまり、どちらのデザインテーマも 同一の企業が提供しているため、
将来 「WING(AFFINGER5)」に移行したい時に、テーマ間の移行作業が楽になる点にあります。
僕は
無料:得体の知れないテーマで30記事書く
↓
無料:Stingerに移行&10記事書く
↓
有料:WING(AFFINGER5)に移行
の流れで、今の形に落ち着きましたが、「得体の知れないテーマ」の移行が死ぬほどつらかったです。
有料デザインテーマへの移行は、ブログ投稿に慣れてからで良いと思います。
その布石として、無料である「Stinger」をオススメします。
[2]プラグインの導入
ちょっとだけ宣伝
こちらの内容は、以下の記事でも紹介しております。
-
【初心者】ブログの始め方を分かりやすく説明【失敗しない】
続きを見る
WordPressのプラグインとは、WordPressを便利にしてくれるツール のことです。
プラグインは以下を導入しましょう。
チェックリスト
<必須>
- Google XML Sitemaps
┗ Google検索エンジンに投稿記事を見つけてもらう - Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
┗ スパム攻撃からサイトを守ってくれる - Broken Link Checker
┗ 記事内で紹介したURLリンクが期限切れたときに教えてくれる - Compress JPEG & PNG images
┗ アップロードした画像の容量を圧縮してくれる - All In One SEO Pack
┗ SEO評価をとれるオールインワンパック。無料デザインテーマなら必須。
※WING(AFFINGER5)を導入した場合は不要!
<任意>
- Easy Table of Contents
┗ 自動で目次を作成してくれる - Jetpack by WordPress.com
┗ Twitterなどの投稿を自動でしてくれる - Ad Inserter
┗ Googleアドセンスの広告URLを自動配置してくれる
<WING(AFFINGER5)を導入する場合>
- WING(AFFINGER5)付属のプラグイン
┗ (1)Gutenberg 用ブロックプラグイン
┗ (2)STINGERタグ管理プラグイン
┗ (3)STINGER系テーマアップデーター
…など - TinyMCE Advanced
┗ WING(AFFINGER5)では表示されない記事作成コマンドを出現させるのに使用
これら以外にもプラグインは無数にありますが、
NakamuraBlogでは、上記で挙げたものを利用しています。
プラグインは便利ですが、使いすぎないように最低限の導入に留めときましょう。
初期設定を終えたらブログ投稿しましょう!
ここまでの対応 お疲れ様でした!
今回は、WordPress開設後に必要な初期設定方法について書いてきました。
初期設定が終われば、後はブログを投稿することに専念しましょう!
本記事は以上となります。
ここまでの長文 ご覧いただきありがとうございました!